ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

ブログ始めました

仕事の事だけですと、堅苦しくなってしまいますので、私事の方も良識の範囲内で書いていこうかと思っております。つぶやきになってしまうかもしれませんが、まめに更新していきたいと思います。

2015年10月01日

ハリーポッター


 昨年の暮れに年間管理をさせてもらっているところで見かけたので急いで写真を撮りました。フクロウは賢さや知性の象徴らしいのです。一瞬ですが頭がよくなった。そんな気になりました。

ちなみにここはホグワーツの森ではありません。

2021年03月26日

理想

13年前に社会に出て使い始めた野帳 ↓写真は一冊目

野帳とは測量といわれる建設関係の工事で必ず使われる距離や面積や高低差等を計測し、メモや計算をしたりするメモ帳みたいなものである。

↑こんな感じ

↑時には上司や先輩に言われた心に残ることなんかもメモってあった。

内容

「お前はまだ本を読むな」書いてあることは誰かが書いたやつの引き写しかもしれないぞ!!「お前はまだ人の話を聞くな」誰かの話したことのまた聞きかもしれないぞ!!「お前はまず現場に出て自分の身体を測定器にして自然がやってる実験結果を目で見て手で触れて、匂いを嗅いでなめて触って調べろ!!」

社会人として

一回目は注意されるのは当たり前しかし、二回目はない!

でもやさしい上司

最後は「分からないことは聞く!!」

 

 

 自分の人生の中でつらいことがあるたび目標や理想をたて自分をアップグレードしようとしてきた。

↑これは7年前に掲げた理想

あれから7年いったい何が変わったんだろう。

愚痴も涙も出ますよ人間だもの

 

2021年03月29日

ツバキ根回し

内容はタイトルの通り

基本的に樹木の掘り取り、移植等の根をいじる作業の際は、事前に根回しといい根鉢を作る事、樹勢の回復、移植時期の調整等、特に移植が難しい樹や古木や記念樹、重要木の際は必要になってくる。

今回は移動までに十分な時間を確保できたため事前に根回しを行ってあった。

昨日掘り取りの作業を行った際、数多の細根を確認した。

また、樹勢減退(幹割れ、葉の変色、変形、虫の被害)が確認されないことから。

根回しは成功である。

 

移植後移動後の樹勢回復や商品の品質の確保を考慮すると、移動までに期間があるのであればぜひ根回しは行いたい作業工程の一つである。

2021年03月30日

ツバキ剪定

昨日に続き

圃場内の道が乾いたので移植再開

写真は立て込み後の写真

この後水分養分供給のバランスとるのに枝透かしを行いますが、根回しにより細根の発生が多く根の状況もいいのでいいので様子を見る事に

掘り取り時のW(枝張り葉張り)が5m~あったので作業工程の一つである「枝しおり」を行い圃場に搬入してきたが、出荷の時のことを考慮すると枝しおりを行った際の枝張りを3m内外に収めるように剪定を行いたい。

2021年03月31日
» 続きを読む